愛知県では、様々な分野での講習・楽しいイベント、その他色々な施策を県民の皆様に利用していただけるように、いつも何かしらの募集をしております。

情報を知らなかったから応募できなかった〜、ということにならないように、私からも、皆さんに喜んでいただけそうな講習やイベントをこのページでご案内いたします。

どんどん活用してください

yk

 

★あいちの農林水産フェアが

 

開催されます★

 

 

 愛知県の新鮮で、安全・安心な農林水産物とその加工食品を広く紹介してその魅力を伝え、県産品を進んで消費・利用していただくため、「あいちの農林水産フェア」が開催されます。

 このフェアでは、愛知県が誇る産品として、れんこんやぎんなんなどの旬の農林水産物や抹茶、一色産うなぎ弁当、ふるさと食品コンテストで最優秀に選ばれたうずら卵加工品などの県産農林水産物にこだわった加工食品が数多く出展されるそうです。

 また、今年は、海の幸をふんだんに使った「離島3島(佐久島・日間賀島・篠島)の丼」、昨年の全国ご当地うどんサミットで優勝した「ガマゴリうどん」などのご当地グルメがイートインコーナーで味わえるほか、大学生が開発した地域食材を使ったおやつも紹介されます。蜜ろうキャンドル作りや餅つきなどの体験イベントなども盛りだくさんで、ご家族揃って楽しめるそうです。

 みなさん、ぜひ足を運んでみてください❤

 

日時

平成26年11月13日(木)から18日(火)

午前10時から午後7時

  最終日は午後5時30分終了

  イートインコーナーのオーダーストップは午後6時30分(最終日は午後4時30分)

 

場所

丸栄8階 大催事場

名古屋市中区栄三丁目3−1

 

入場料

無料

 

お問合せ先

愛知県農林水産部食育推進課 消費・食品表示グループ

電話052−954−6434(ダイヤルイン)

 

詳しくはこちら↓

http://www.pref.aichi.jp/0000076689.html

 

===============

 

★第60回名古屋まつりが

 

開催されます★

 

 

 今年は、10月17日から19日の3日間にわたり開催されます。

例年ご好評の「郷土英傑行列」では、信長、秀吉、家康の三英傑が迫力満点の合戦を交えながら、全長約1.7Kmにおよぶ行列を披露します。また、18日には提灯を灯した山車による宵の山車揃が実施されます。

 会場行事では、久屋大通講演会場にて、全国各地のご当地武将隊が大集合するイベントのほか、にっぽんど真ん中祭り演舞や、「なごや麺まつり&酒フェスタ」などが実施されます。なお、今年は久屋大通広場にて17日から宵まつりが開催されます。

 さらに、オアシス21会場では、なごや観光文化ごえん市や郷土芸能祭、シスターシティ・フェスティバルなど多彩な催しを行い、多くの方々が楽しめるまつりとなっております。

 みなさん、ぜひ足を運んでみてください❤

 

詳しくはこちら↓

http://www.nagoya-festival.jp/

 

 

===============

 

 

★行政・法律なんでも相談所が

 

開催されます★

 

 道路のことや、建物などの登記のこと、年金や保健のこと、役所の手続きのことなどで困っていることはありませんか?

 具体的な相談事例は、津内警報や注意報の表示がテレビ局により違っているので統一してほしい、病院前横断歩道の青信号の点灯時間を長くしてほしい、雇用保険の受給期間に納得できない、わかりづらい道路案内標識を改善してほしい、国有地内の腐食した大きな枯れ木が危険なので除去してほしい、1級河川の上に板の橋を渡して営業しているが違法ではないか、などがあげられます。

 今回ナディアパークで開催される、行政・法律なんでも相談所では小さなことから無料で相談することができます。

 ぜひこの機会にご相談ください❤

 

 

日時:10月24日(金)

   10時〜15時

 

場所:ナディアパーク 3階デザインホール

(地下鉄栄駅7・8番出口から徒歩7分、矢場町駅5・6番出口から徒歩5分。矢場公園北隣)

※ご来場は公共交通機関をご利用下さい。

 

予約:不要

※先着順にてご案内しますが、混雑状況によりおまちいただく場合があります。また、法律相談については、定員に達し次第、受付を締め切らせていただくこともあります。

 

 

【相談内容】

税金、登記、人権、雇用、労災、年金。道路、通信、出入国管理、自動車検査、消費生活のトラブル、DV、女性悩みごと、交通安全、役所のサービス、施設・設備の改善、土地の境界、相続、金銭貸借、情報公開・個人情報保護手続案内など

 

 こちらの番号に電話すると、毎日10時〜18時(祝日・年末年始を除く)医療保険、年金、登記、税金、相続など、お困りごとについて無料で相談することができます。ぜひ、ご利用ください。

電話:052−961−4522

総務省 中部管区行政評価局

 

お問合せ先

中部管区行政評価局 行政相談課

電話:052−972−7415

 

 

  ===============

 

 

★ユネスコ世界会議が

 

なごやで開催されます★

 

 

 今の世代はもとより、将来の世代も含めたすべての命を想い未来に向けて、子どもたちが将来安心して幸せに暮らせる「持続可能な社会」のために、今、何をしたらいいかを考えて行動するのが、ESDです。2005年から始まった「国連ESDの10年」を締めくくる重要な国際会議があいち・なごやで開催されます。

 

期間:2014年11月10日(月)〜12日(水)

場所:名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)

主催:ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)日本政府

参加者:国内外からの閣僚級を含む約1000人規模

 

詳しくはこちら↓

http://www.esd-aichi-nagoya.jp/

 

             

 

===============

 

            ★南極観測船              

 

砕氷艦「しらせ」の

 

寄港のお知らせ★

 

 10月3日(金)、南極観測船として知られる砕氷艦「しらせ」が名古屋港に寄港するそうです。平成22年8月以来4年ぶり2回目の寄港となるそうです。

 寄港中、名古屋港管理組合では、県民・市民に海・船・港に親しんでいただき、海事思想の普及を図るため、行事が行われます。

 ぜひ、足を運んでみてください❤

 


 

入出港日時

入港:10月3日(金)10:00

出港:10月5日(日)14:00

 

場所

名古屋港ガーデンふ頭3号岸壁

 

行事

10月3日(金)

9:30〜10:00  入港歓迎行事

10:40〜11:00 入港歓迎式典

11:15〜      艦内特別公開

10月4日(土)

9:00〜15:30  艦内一般公開

10月5日(日)

9:00〜11:00  艦内一般公開

 

お問合せ

名古屋港管理組合総務課広報係

電話:052−654−7839 

担当:志賀・加藤

HPhttp://www.sport-of-nagoya.jp/

 

E-mailkouhou@union.nagoyako.lg.jp

===============

 

 

★愛知おでかけカレンダー★ 

 

 愛知県では、10月から12月にかけてなごやめし博覧会や、猿投まつり、新城ラリーといったさまざまな楽しいイベントが開催されています!

 あいちおでかけカレンダーは、おでかけする際にとっても役立つ愛知のおでかけスポット情報や、あそび情報が満載です!ぜひ、おでかけする際の参考にしてください❤  

 

 

 

 

===============

 

 

愛知県では、とっても楽しい秋祭りが各所で開催されます!ぜひ、足を運んでみて下さい❤

 

 

朝倉の梯子獅子(知多市)

日にち:10月4日(土)、5日(日)

場所:知多市新知字東屋敷

交通機関:名鉄常滑線「朝倉」徒歩約3分

問い合わせ:0562−33−3151

31段の梯子と9メートルもの高さのやぐらの上で、雄獅子の面をかぶった二人一組の獅子がお囃子に合わせ曲芸的なはなれ技を披露してくれる見所満載なイベントです。

詳しくはこちら→http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013122000429/

 

 

三谷祭り(蒲郡市)

日にち:10月25日(土)、26日(日)

住所:蒲郡市三谷温泉海岸

交通機関:JR東海道線「三河三谷」より徒歩約15分

     26日は無料シャトルバス運行

問い合わせ:0533−68−4744

美しく巨大な山車が、力強く引き回され、三谷町内を練り歩きます。25日の13時40分頃、八剱神社前に4台の山車が集結します。クライマックスは26日の10時45分頃から行われる海中渡御で、4台の山車が300メートルに渡って海を進む、迫力のある光景をみることができます。

詳しくはこちら→http://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kankoshoko/miyamaturi.html

 

 

東栄フェスティバル(東栄町)

日にち:11月3日(月・祝)

住所:北設楽郡東栄町東栄ドーム

交通機関:三通南信自動車道「鳳来峡」ICより国道151経由約15km

問い合わせ:0536−76−1812

東栄町の歴史と今を楽しむ東栄フェスティバル2014が今年も開催されます。花祭の実演や和太鼓の演奏、チェンソーアートの実演などのアトラクションの他に、東栄町の豊かな自然と知恵で作られたこだわりの特産品が並ぶ東栄物産市に毎年多くの方が来場されます。

詳しくはこちら→http://www.okuminavi.jp/topics/detail.php?id=127

 

 

二川宿本陣まつり(豊橋市)

日にち:11月9日(日)

住所:豊橋市二川町字中町65番地

交通機関:JR東海道線「二川」徒歩約12分

問い合わせ:0532−41−8580

お姫様(雅姫・琴姫)を一般募集し、江戸時代に二川宿を行き来していた吉田城主松平伊豆守信明の行列をモデルに時代風俗絵巻を再現します。同時に骨董市などが開催されます。

詳しくはこちら→http://www.aichi-kanko.jp/news/news_detail.asp?newsid=428

 

 

参候祭(設楽町)

日にち:11月8日(土)

住所:北設楽郡設楽町三郡橋津島神社

交通機関:三遠南信自動車道「鳳来峡」ICより国道151号、県道32号、国道257号経由約34km

問い合わせ:0536−62−1000

舞処に登場する七福神が門答の初めに、「さんそうろう」と唱えることから「そんぞろ祭り」と呼ばれている、ということです。夜の7時頃より七福神が登場して大変盛り上がるそうです。9時過ぎまで祭礼は行われます。

 

 

長松寺どんき(豊川市)

日にち:12月21日(日)

住所:豊川市御津町下佐脇北浦17−1

交通機関:JR東海道線「愛知御津」徒歩約15分

問い合わせ:0533−75−2475

下佐脇の長松寺に祀られる秋葉三尺大権現の火防大祭の中で行われる行事で毎年1217日に行われてきました。(平成17年より12月第3日曜日) 
火防の祈祷後、白狐は撞木、赤天狗は八つ手の団扇、青天狗は槍を持ち子供たちを追い回し、捕まえては紅ガラを身体に塗り付けます。紅ガラを塗り付けられた人は、無病息災が得られると言い伝えられている大変ユーモラスな奇祭です。

詳しくはこちら→http://www.toyokawa-map.net/festival/donki.php

 

 

===============

 

 

愛知県では秋から冬にかけても様々な一押しイベントが開催されます。

ぜひぜひ、足を運んでみてください❤

 

 

  久屋大通庭園フラリエ(旧ランの館)リニューアルオープン【入場無料】(旧ランの館は有料でしたが、無料になりました!)

オープン日:9月27日(土)

場所:名古屋市中区大須四丁目四番1号

問い合わせ先:052−243−0511

久屋大通庭園(旧ランの館)が「フラリエ」としてリニューアルオープンしました。四季折々の花が咲く庭園。イタリアンレストラン、ショップ、カフェなど、新しく生まれ変わった「花と緑に囲まれたライフスタイルガーデン」を楽しみましょう!

詳しくはこちら→http://www.nga.or.jp/hisaya/2014/08/18/2106.html

 

 

あいち合戦ワールド2014in大高緑地

日にち:11月30日(日)

場所:名古屋市緑区大高町字高山1−1

問い合わせ先:052−954−6355

武将、再現劇、武者行列、火縄銃、講演、音楽、グルメなど、戦国エンタメが大集結します。「武将のふるさと愛知」から全国へ。まさに、戦国イベントの集大成です!

詳しくはこちら→http://www.aichi-kassen.com/

 

 

リニモクリスマストレイン特別運行

日にち:12月20日、21日

場所:リニモ「藤が丘」〜「愛・地球博記念公園」

料金:1200円

お問合せ先:0561−61−4781

今年もリニモのクリスマストレインが特別運行するそうです!LEDやカラーモールなどで装飾された車内は華やかさでいっぱい。走行中は車内での生演奏などでお楽しみいただけます。

 

 

茶臼山高原スキー場オープン!

日にち:12月20日(土)

場所:愛知県豊根村字場字御所平70−185

お問合せ先:0536−87−2345

愛知県内唯一のスキー場が今年も営業開始します。待望もスキーシーズンの到来に、スキーヤーの心はわくわくですね。茶臼山高原のゆるキャラも登場!リフト・ベルコン無料開放するそうです!

 

 

冬の主なイルミネーション開催予定

ノリタケの森イルミネーション

11月1日(土)〜12月25日(木)

名古屋テレビ塔NAGOYAアカリナイト

11月14日(金)〜2月1日(日)

デンパークウィンターフェスティバル

11月29日(土)〜1月4日(日)

長久手冬祭り

12月7日(日)〜1月31日(土)

2014ホワイトイルミネーション

11月上旬〜12月24日(水)

小牧駅前周辺イルミネーション

11月7日(金)〜1月15日(木)

イルミネーションフェスタinあま

11月29日(土)〜1月4日(日)

セントレアスカイデッキイルミネーション2014

11月中旬〜3月末予定

 

===============

 

 

 

★練習帆船「海王丸」

 

入港歓迎伴走募集の

 

お知らせ★

 

 名古屋港管理組合所有の港務艇「ぽーとおぶなごや2」に乗船し、海上から「海王丸」の入港を歓迎する“入港歓迎伴走”の参加者が募集中です。

 ぜひ、ご応募ください❤

 

日時

平成26年11月7日(金)

8:30〜10:00

 

集合場所

名古屋港ガーデンふ頭 ポートビル

 

集合時間

当日 8:30

 

参加料

無料

 

募集人数

40名

  小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。

  応募多数の場合は抽選となります。

 

募集方法

ハガキの裏面に参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな含む)・年齢・電話番号を記入し、以下の宛先までご応募ください。

〒455−0033

名古屋市港区港町1−11

名古屋港管理組合 「海王丸」歓迎伴走担当

  ハガキ1枚につき3名様まで応募可能です。

  参加者全員の必要事項が記入されていない場合は無効となります。

 

締め切り

平成26年10月16日(木)必着

 

発表方法

当選者のみ、当選通知を10月24日(金)までに発送します。

 

お問合せ先

名古屋港管理組合 総務課広報係 「海王丸」歓迎伴走担当

電話 052−654−7894

FAX 052−654−7990

 

詳しくはこちら↓

http://www.port-of-nagoya.jp/ippankoukai/kaiou/index.html

 

===============

 

 

★練習帆船「海王丸」の

 

寄港のお知らせ★

 

 

 11月7日(金)、名古屋港に世界最大級の練習帆船「海王丸」が寄港するそうです。「海王丸」の寄港は、平成24年11月以来2年ぶり、17回目となります。

 寄港中には、県民・市民の皆様に海・船・港に親しんでいただき、海事思想の普及を図るために、同船の協力を得て下記の行事が行われることになりました。

 ご都合宜しい方はぜひ、足を運んでみてください❤

 

 

入出港日時

入港:11月7日(金)10:00

出港:11月11日(火)10:00

 

場所

名古屋港ガーデンふ頭3号岸壁

 

行事

11月7日

8:30〜10:00   入港歓迎伴走

9:30〜10:00   入港歓迎行事

11:00〜11:15  入港歓迎式典

11:15〜                船内特別公開

11月8日

13:00〜16:00  セイルドリル(展帆訓練)

11月9日

9:00〜11:00     船内一般公開

13:00〜15:30  船内一般公開

11月11日

10:00                   登しょう礼

停泊中

日没〜22:00         イルミネーション

 

参考

【セイルドリル】

実習生がマストに登り、合計36枚の帆を張る訓練を行います。白い帆を一斉に広げた優雅な姿を堪能できます。

【登しょう礼】

実習生がマストに登り、ヤードに横一列に並びます。船首に位置している者の合図とともに、一斉に脱帽し、帽子を振って三度歓呼をおこないます。この登しょう礼は、帆船で行う最高の礼式で、特別な行事の時実施します。

 

お問合せ先

名古屋港管理組合 総務課 広報係

電話 052−654−7839 

担当 今飯田・鈴木

 

詳しくはこちら↓

http://www.port-of-nagoya.jp/

 

 

 

 

===============

 

 

 

「あいちビジョン2020」

 

シンポジウム

 

開催いたします!

 

 

 愛知県では、2030年頃の社会経済を展望し、2020年を目標年次とする「あいちビジョン2020」を本年3月に策定しました。

 「あいちビジョン2020」の中で「めざすべき愛知の姿」の一つに掲げる「人が輝き、女性や高齢者、障害のある人など、すべての人が活躍する愛知」について話し合うシンポジウムを開催いたします。

 ご都合よろしい方は、ぜひご参加ください。

 

 

.開催概要

日時

 平成26年10月20日(月)

 午後2時30分から午後4時30分まで

場所

 栄ガスビル5階 栄ガスホール(名古屋市中区三丁目15−33)

プログラム

 主催者挨拶(愛知県知事 大村秀章)

 講演「人が輝く社会の実現に向けて〜女性の活躍の視点から〜」

 パネルディスカッション「人が輝き、すべての人が活躍する愛知づくり」

 

.定員

 200名(入場無料・要申込)

 申込多数の場合は、先着順となります。

 

.申込方法

 参加をご希望の方は、平成26年10月10日(金)必着までに、「団体名」、「所属」、「氏名」、「住所」、「電話番号」を記入の上、はがき、FAX又はEメールで下記あてにお送りください。

 なお、「団体名」及び「所属」は、該当する場合のみご記入ください。

  参加決定通知は行いません。定員を超えた場合は、参加いただけない方にご連絡します。

 

.申込・問い合わせ先

〒450−0002

名古屋市中村区名駅2−38−2 オーキッドビル8F

(株)インターグループ 名古屋支社

TEL:052−581−3240

FAX:052−581−5585

Eメール:convention-ngo@intergroup.co.jp

 

詳しくはこちら↓

http://www.pref.aichi.jp/0000076200.html 

 

 

===============

 

 

★愛知県一宮総合運動場

 

及び愛知県口論義運動公園の

 

ネーミングライツパートナーを

 

募集してます!★

 

 

 愛知県では、県が管理する愛知県一宮総合運動場及び愛知県口論義運動公園にネーミングライツを導入することとし、ネーミングライツパートナー(スポンサー企業)を公募することになりました。これにより、新たな財源を確保して、社会体育施設の管理に役立てていきます。

 今回は、契約期間を3年間とし、一宮総合運動場は年間価格300万円以上(税抜き)口論義運動公園は年間350万円以上(税抜き)でネーミングライツパートナーを募集しております。

 ネーミングライツパートナーになると、それぞれの施設に企業名、商品名を入れた愛称を標示するとともに、愛知県ネーミングライツパートナーであることを自社のウェブページ、出版物等に表示することができます

 ぜひ、ご検討ください!

 

公募スケジュール

募集要項の配布開始

 平成26年9月19日(金)

 募集要項は、教育委員会体育スポーツ課及び各県民プラザで配布するほか、総務課ウェブページ(http://www.pref.aichi.jp/0000075954.html)に掲載します。

 

ネーミングライツ申請書受付期間

 平成26年9月19日(金)から平成26年11月18日(金)まで

 (土曜日・日曜日・祝日を除く、8時45分から17時30分までに、教育委員会体育スポーツ課へ持参又は郵送により受付)

 

ネーミングライツパートナーの選定

 県の審査会及び外部有識者による選定委員会による審査(12月頃)の後、最終的な協議を行い、ネーミングライツパートナーとの契約を締結予定

 

契約開始時期

 平成27年4月1日を予定

 

 

◎お問合せ先

愛知県教育委員会体育スポーツ課振興・施設グループ

〒460−8534

名古屋市中区三の丸3−1−2

電話:052−954−6796

FAX:052−961−0639

メール:sports@pref.aichi.lg.jp

 

===============

 

 

 

★歩道橋の

 

ネーミングライツパートナーを

 

募集してます!★

 

 

 愛知県では、県が管理する歩道橋にネーミングライツを導入するため、ネーミングライツパートナー(スポンサー企業)の公募を開始しました。これにより、新たな財源を確保して持続可能な道路施設の管理に役立てていきます。

 愛知県が歩道橋のネーミングライツパートナーの公募を行うのは、平成24年度、平成25年に引き続き3回目です。ちなみに24年度は60カ所公募し7カ所、25年度は60カ所公募し3カ所で公募・契約済です。

 今回から、県が管理する歩道橋(約400橋)を原則すべて募集対象とし、通年にわたってネーミングライツパートナーを募集します。(2か月ごとに応募のあった歩道橋の審査を実施)

 応募価格は1カ所あたり年間価格20万以上(税抜き)、契約期間は3〜5年間とします。

 ネーミングライツパートナーになると、歩道橋の橋げた部分に企業名、商品名を入れた愛称を標示するとともに、愛知県のネーミングライツパートナーであることを自社のウェブページ、出版物等に表示することができます。

 ぜひ、ご検討ください!

 

公募スケジュール

 募集要項の配布開始

 平成26年9月19日(金)

 募集要項は、建設部道路維持課、各県民プラザ及び各建設事務所で配布するほか、総務ウェブページ(http://www.pref.aichi.jp/0000075952.html)に掲載します。

 

 ネーミングライツ申請書受付期間

 平成26年10月1日から随時募集(審査は2か月ことに区切り実施)

 (土曜日、日曜日、祝日を除く8時45分から17時30分までに、建設部道路維持課にて持参又は郵送により受付)

 

 ネーミングライツパートナーの選定

 県の審査会による審査の後、最終的な協議を行い、ネーミングライツパートナーと契約を締結

 

 契約開始時期

 各歩道橋へ愛称を標示し、契約開始(平成27年2月以降随時の予定

 

 

愛知県が管理している歩道橋の一覧はこちら↓

http://www.pref.aichi.jp/0000075952.html

ただし、歩道橋の管理状況(近いうちに塗装工事が予定されている等)によっては、募集対象外となるものがありますので、個々の歩道橋が募集対象となるかどうかについては、建設部道路維持課へ問い合わせてください。

 

==========

 

 

この秋、名古屋ではスポーツや文化など、さまざまな分野でとても楽しそうなイベントがたくさん開催されます!

 7つのイベントを紹介しますので、是非参加してみてください❤

 

 

①名古屋観光名所スタンプラリー

  

秋の名古屋は楽しさいっぱいです!そこで、名古屋の観光名所にスタンプラリーが設置されているそうです。参加するとオリジナルピンバッチや、抽選でステキなプレゼントが当たるかもしれません!

開催日時:2014年9月1日(月)〜11月30日(日)

応募締め切り:12月5日(金)当日消印有効

応募先:応募用紙に必要事項を記入のうえ、はがきに貼り郵送、または名古屋市交通局サービスセンターの応募箱に投函

参加施設:名古屋城、徳川美術館、徳川園、ノリタケの森、東山動物園、名古屋港水族館、名古屋テレビ塔、名古屋市科学館など。

詳しくはこちら→http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/008635.html

 

 

②ショートストーリーなごや

  

有名な観光地はもちろん、あまり知られていない魅力的な場所や、日頃見かける道、河、公園など、自分だけのお気に入りの場所。名古屋の魅力を発見し広く発信するため、そんな名古屋を舞台としたショートストーリを募集しているそうです!

応募締め切り:平成26年10月2日(木)

副賞:大賞(1編)30万円、佳作(2編)10万円

応募作品:(1)名古屋を舞台とした作品であること。(2)日本語、縦書きで1ページあたり40字×40行で3枚から5枚の作品であること(3)応募者が創作した未公表の作品であること

応募方法:下記の応募先へ郵送・Eメール・持ち込みのいずれかでご応募ください。

応募先:ショートストーリーなごや実行委員会事務局

〒460−0008名古屋市中区栄3−18−1ナディアパーク8階

Emails.story@bunka758.or.jp

詳しくはこちら→http://www.s-story.org/

 

 

③三英傑と名古屋 名古屋市博物館特別展

  

愛知県出身の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、いわゆる三英傑は、戦国の戦乱から天下統一へと日本を導きました。こちらの展覧会では、文書、絵画、武具など、名古屋市博物館が40年にわたって収集してきた資料を中心に、三英傑にとって重要な地であった尾張名古屋との関わりを年表風にわかりやすく紹介していだたけるそうです。

開催期間:10月25日(土)〜11月30日(日)

休館日:10月27日、28日、11月4日、10日、17日、25日

開館時間:午前9時30分〜午後5時(入場は午後4時30分まで)

場所:名古屋市博物館(名古屋市瑞穂区瑞穂通1−27−1)

観覧料金:一般800円、高大生400円、中学生以下無料

詳しくはこちら→http://www.museum.city.nagoya.jp/

 

 

④やっとかめ文化祭

 

むかしむかし、芸事盛んな名古屋にはまちのいたるところに笑いの神が降りて、人々は“笑い”を人生の糧としていました。今、名古屋といえば“ものづくり”のイメージが強く、文化薫まちの姿が見えにくくなっています。そこで、活気と幸せに満ちた名古屋のまちを呼び覚ます「やっとかめ文化祭」がこの秋に開催されます。

開催期間:10月31日〜11月24日

場所:名古屋市内一円

内容:やっとかめ文化祭オープニングステージ芸どころまちなか披露芸どころ名古屋舞台まちなか寺子屋歴史まち歩き

詳しくはこちら→http://yattokame.jp/opening/

  

 

⑤愛知県勤労者スポーツ大会

  

開催日時:2014年11月8日(土)

参加資格:愛知県内に居住する勤労者とその家族及び県内事業所に勤務する勤労者とその家族

申込期限:2014年10月8日(水)

参加費:無料

申込方法FAX(052−583−0585)

     郵送(名古屋市中村区名駅4丁目4−38ウインクあいち17階)

 

詳しくはこちら→http://www.pref.aichi.jp/0000075287.html

 

 

 ⑥名古屋シティマラソン

 

開催日時

【チャレンジラン】2015年3月7日(土)

【ハーフマラソン、クオーターマラソン】2015年3月8日(日)

参加資格

【ハーフマラソン】満18歳以上(高校生を除く)で2時間40分以内に完走できる男女※車いすでの参加は不可

【クオーターマラソン】満15歳以上(中学生を除く)で1時間20分以内に完走できる男女※車いすでの参加は不可

【チャレンジラン】小学生以下は満15歳位以上の同伴者と参加※車いすでの参加可(競技用を除く)

申込期限

【ハーフマラソン、クオーターマラソン】2014年9月24日まで(必着)

【チャレンジラン】2014年10月8日まで(必着)

申込方法:インターネットまたは専用振替用紙でお申込みください。

 

詳しくはこちら→http://city.marathon-festival.com/

 

 

⑦名古屋ウィメンズマラソン2015

 

開催日時:2015年3月8日(日)9:10スタート

参加資格:大会当日満19歳以上の女性競技者

申込期間:2014年9月9日〜9月19日午後11時間59分

申込方法:こちらのURLからお申込みください↓

http://www.sportsweb.jp/race/detail.phpproduct_id=25

詳しくはこちら→http://womens.marathon-festival.com/

 

 

================

 

 

 

★第4回生物多様性全国ミーティング

 

&生物多様性自治体ネットワークフォーラム

 

および渥美半島エコツアー

 

参加者募集のお知らせ★

 

 

 愛知県では環境省等と合同でCOP10の成果である愛知目標の2020年の達成に向け、国民の皆様に生物多様性の保全と持続可能な利用について理解を深め、行動につなげていただくことを目的に、本ミーティングは2011年より開催されています。

 1日目の「ミーティング&フォーラム」では、さかなクンによる海の生き物を題材とした生物多様性の講演のほか、生物多様性の保全等の取組みについて、県内外の優良事例の紹介、多様な主体による取組みについて考えるパネルディスカッションなどを行い、2日目のエコツアーでは、渥美半島特有の自然環境スポットを巡る予定だそうです。

 ぜひ、皆様ご参加ください❤

 

 

生物多様性全国ミーティング&生物多様性自治体ネットワークフォーラム

・開催日時

 平成26年10月24日(金)

 14:00〜17:30(開場13:30)

  場所

 穂の国とよはし芸術劇場PLAT主ホール

 (豊橋市西小田原町123番地、豊橋駅南口から徒歩3分)

募集定員

 400名

・参加料

 無料

  参加申込方法

 2014年10月10日(金)までに下記サイトにてお申込み下さい。

※先着順で受け付けます。定員になり次第、受付終了。

https://c15zp1u2.securesites.net/undb-j/seminar_20141024/

 

詳しくはこちら↓

http://undb.jp/event/1397/

 

 

渥美半島エコツアー

 開催日時

 平成26年10月25日(土)

 10:00〜16:30(豊橋駅西口集合9:45)

参加定員

 60名

参加料

 無料

 申込方法

 下記のURLまたは、FAXでお申込みください。

 URLhttps://c15zp1u2.securesites.net/undb-j/seminar_20141024/

 FAX:(052-263-5164、渥美半島エコツアー事務局あて)

 

 

詳しくはこちら↓

http://www.pref.aichi.jp/0000074555.html

 

 

 

================

伊良湖休暇村公園の愛称が

 

「いらご さららパーク」

 

に決定しました!

 

 

 愛知県では、渥美半島の先端に位置する伊良湖休暇村公園(田原市)において、全国初となる砂丘とオアシス(湧水)の再生をテーマとした公園整備が進められています。

 新しく生まれ変わる伊良湖休暇村公園が人々に親しまれる施設となるよう、愛称を募集したところ、1396点もの応募があり、選考の結果、愛称は「いらご さららパーク」に決定しました。

 「さらら」という言葉が「砂丘とオアシス(湧水)の再生」というテーマを象徴する「砂」の感触や「水」の音を的確に表現し、ひらがな表記は誰でも呼びやすく親しみやすいことから選定されたそうです。

 また、本公園整備のうち、花の広場、砂の広場、水の広場の3つの広場を10月24日から供用開始することとなりましたことから、本年10月24日(金)オープン式典、25日(土)と26日(日)にリニューアルイベントが開催されます。

 ぜひ足を運んでみてください❤

 

 

1.供用箇所

・所在地

 田原市中山町大松上1−1

 伊良湖休暇村公園内の観光エリアの一部(花の広場、砂の広場、水の広場)

 

・供用開始日

 平成26年10月24日(金)

 

・内容

 季節によって様々な浜辺の花が観賞できる「花の広場」、浜辺の砂を利用したイベントが可能な「砂の広場」、小さなお子様でも水遊びができる「水の広場」からなる「観光エリア」

 

2.オープン式典について

・日時

 平成26年10月24日(金)

 午前11時から11時30分まで

 

・開催場所

 伊良湖休暇村公園内宿泊施設「休暇村伊良湖 レストラン菜花」

 

3.リニューアルイベントについて

・日時

 平成26年10月25日(土)、26日(日)

 午前10時から午後4時まで

 

・開催場所

 伊良湖休暇村公園「いらご さららパーク」

 

・内容

 25日:モリゾー・キッコロやキャベゾウとの写真撮影会

 26日:ご当地アイドル&人気アイドルによるステージイベント

 両日:宝探しゲーム、サンドアートや工作教室、スタンプラリー等を実施

 

・入場料

 無料(参加申込不要)

 

 

詳しくはこちら↓

http://www.pref.aichi.jp/0000075554.html

 

 

================

 

 

 

★中川運河体験乗船

 

開催のお知らせ★

 

 名古屋市及び名古屋港管理組合では、中川運河の再生に向けて水上交通の活性化を図るとともに、堀川や名古屋港と連携した広域的な水上交通網のネットワーク化をめざしています。

 そこで、中川運河体験乗船『船とあおなみ線で巡るリニア・鉄道館への旅』が開催されます。乗船中は、NPO法人伊勢湾フォーラムによる中川運河と名古屋港の歴史・文化などに関するガイドがあります。

 また、参加者全員に、リニア・鉄道館のオリジナルグッズ、リニア・鉄道館入館引換券とあおなみ線乗車券を同封したオリジナル台紙がプレゼントされます。

 みなさん、是非ご参加ください❤

 

 

開催日

平成26年11月2日(日)、9日(日)

  荒天時は中止

 

コース

第1便

名古屋駅→ささしまライブ駅→中川運河・堀止→金城ふ頭→リニア・鉄道館→金城ふ頭駅→名古屋駅

第2便

名古屋駅→金城ふ頭駅→リニア・鉄道館→金城ふ頭→中川運河・堀止→ささしまライブ駅→名古屋駅

 

募集定員

各便25名 合計100名(事前応募制、申込多数の場合は抽選)

 

参加費

大人2,000円、子ども1,000円

(大人:中学生以上、子ども:小学生、未就学児は無料)

 

申込方法

  往復はがき

裏に「体験乗船希望」、①住所、②全員の氏名・性別・年齢(合計5名まで)、③電話番号、④希望日、⑤希望便名、⑥応募者の構成(大人、子ども、未就学児それぞれの数)を記入し、下記までお申込みください。

〒460−8508(住所は不要です)

住宅都市局臨海開発推進室あて

  インターネット

パソコン:https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp

携帯電話:https://www.e-shinsei.city.nagoya.ja/m

 

応募締め切り

平成26年10月8日(水)消印有効

 

主催

名古屋市、名古屋港管理組合

 

 

お問合せ先

名古屋市住宅都市局とし整備部臨海開発推進室中川運河担当

電話:052−972−2784

FAX:052—972−4161

 

======================

 

 

★スキルアップ講座(在職者対象訓練)

 

(10月開講分)のご案内★

 

 

 

愛知県では、主に現在職業に就いている方を対象として、短期間の職業訓練を実施します。

 なお、応募が定員を超えた場合には抽選を行います。また、受講に必要な持参品等につきましては、各校にお問合せください。

 

みなさま、是非ご応募ください❤

 

 

建築CAD入門

10月25日(土)9:00〜16:30

10月26日(日)9:00〜15:40

◎定員 15名

◎受講料 2,300円

◎応募期限 10月10日(金)

◎申込・お問合せ先

名古屋高等技術専門校

電話052−917−6711

 

ホームページ作成ツールでサイト構築

10月25日(土)9:00〜16:30

10月26日(日)9:00〜15:40

  定員 20名

  受講料 2,300円

  応募期限 10月10日(金)

名古屋高等技術専門校

電話052−917−6711

 

機械CAD製図

10月18日(土)9:10〜16:30

10月19日(日)9:10〜15:40

  定員 15名

  受講料 2,300円

  応募期限 10月2日(木)

  申込・お問合せ先

岡崎高等技術専門校

電話0564−51−0775

 

PLCプログラミング基礎

10月25日(土)9:10〜16:30

10月26日(日)9:10〜15:40

  定員 15名

  受講料 2,300円

  応募期限10月9日(木)

  申込・お問合せ先

岡崎高等技術専門校

電話0564−51−0775

 

作業改善

10月4日(土)9:00〜16:30

10月11日(土)9:00〜15:40

  定員 20名

  受講料 1,600円

  応募期限 9月5日(金)

  申込・お問合せ先

東三河高等技術専門校

電話0533−93−2018

 

パワーポイント2013

10月11日(土)9:00〜16:00

10月18日(土)9:00〜16:00

  定員 5名

  受講料 無料

  応募期限 10月3日(金)

  申込・お問合せ先

愛知障害者職業能力開発校

電話0533−93−2102

 

イラストレータによるチラシ作成

10月25日(土)9:00〜16:00

11月1日(土)9:00〜16:00

  定員 5名

  受講料 無料

  応募期限 10月17日(金)

  申込・お問合せ先

愛知障害者職業能力開発校

電話0533−93−2102

 

詳しくはこちら

http://www.pref.aichi.jp/0000036895.html

 

問い合わせ先

就業促進課産業人材育成室

公共訓練グループ

電話052−954−6364

FAX052−954− 6927  

======================

 

 

★「あいちワーク・ライフ・バランス

 

促進運動2014」

 

の賛同事業所等を

 

募集しています★

 

 

 

 愛知県が、労働団体、経済団体、行政機関とともに設置している「あいちワーク・ライフ・バランス促進協議会」では、「あいちワーク・ライフ・バランス促進運動2014」に賛同していただける事業所等を募集しています。

 

 

あいちワーク・ライフ・バランス促進運動2014とは

「定時退社」、「休暇取得」、「育児・介護支援」、「メンタルヘルス対策」など、「仕事」と「仕事以外の生活」との調和を図ることができる社会の実現に向けた取組みを促す運動です。

 

対象

愛知県の企業・団体・事業所

 

申込方法

専用ホームページからお申込みください

http://www.aichi-wlbaction2014.com/

 

申込期限

平成26年11月30日(日)

 

詳しくはこちら

http://www.pref.aichi.jp/0000074991.html

 

問い合わせ先

労働福祉課

仕事と生活の調和促進グループ

電話:052−954−6360

FAX:052−954−6926

 

 

======================

 

 

★職場における

 

メンタルヘルス対策支援

 

のご案内★

 

 

 労働安全衛生法の一部改正により、労働者のストレスチェックの実施等が事業者の義務となります(労働者数50人未満の事業者は当分の間努力義務)。愛知県では、中小企業などの職場におけるメンタルヘルス対策の取組みを支援するためアドバイザーを派遣します。

是非、ご活用下さい。

 

 

派遣対象

  中小企業等の常用労働者の数が300人以下の県内に所存する事業所

  常用労働者の数が300人以下の県内所存企業が構成員の過半数である団体

 

アドバイザー

職場のメンタルヘルスに精通した産業医や社会保健労務士等

 

主なアドバイス内容

  全従業員や管理監督者を対象とした研修

  休業者の職場復帰体制の整備支援 等

 

派遣時間

2時間以内

 

費用

無料

 

詳しくはこちら★

http://www.pref.aichi.jp/0000016979.html

 

 

お問合せ先

労働福祉課

調査・啓発グループ

電話:052−954−6359