文教委員会県外視察 2012年10月31日〜11月2日

佐賀市立西与賀小学校で使っている電子黒板
佐賀市立西与賀小学校で使っている電子黒板

 

<視察概要>

 

今回の視察は、佐賀県内の公立中高一貫教育の取組みと、国内でも先駆的にICT機器を活用して、新しい形の教育を推し進めている佐賀市内の小学校と、キャリア教育を推し進めている普通科高等学校の取組み、九州大学と連携して不登校・ひきこもりをの子供たちや若者を支援する福岡県内でも代表的なNPOの活動や、福岡県立大学で組織運営されている『不登校・ひきこもりサポートセンター』の取組みを調査するために、文教委員会の委員全員で視察に赴きました。

 

 

視察先:

 

1. 佐賀県議会 (佐賀県佐賀市城内)

 

2. 佐賀市立西与賀(にしよか)小学校(佐賀県佐賀市西与賀町(にしよかまち)

 

3. 福岡県立城南高等学校(福岡県福岡市城南区茶山(ちゃやま)

 

4. 特定非営利活動法人 九州大学こころとそだちの相談室

  (福岡県福岡市早良区(さわらく)西新(にしじん)

 

5. 公立大学法人 福岡県立大学不登校・ひきこもりサポートセンター(福岡県田川市伊田)

 

1.  佐賀県では、平成15年より試験的に、公立併設型中高一貫教育の導入をし、平成18年に1校、平成19年にさらに2校の導入し、現在では4校の取組を通して、不断に検証を加え、よりよき制度となるよう改善。充実に努めているとうことです。

 

【成果】(佐賀県職員の説明より)

 

★ 各学校では、中高6年間を見通した中高一貫教育ならではの取組が行われ、生徒の学ぶ意欲が向上し、表現力や論理的思考が高まっているということです。

★ 生徒・保護者からのアンケート調査結果からも、中高一貫の教育活動には満足度が高く、新たな中等教育の形として評価を得ている。

★ 土曜日等を活用した学習会、地域との連携強化により、独自に魅力ある学校作りを推進する動きが拡大した。

 

【課題】

 

★ 高校の接続時期である中学校3年生の教育を一層充実させて

いく必要がある。

★ 高校から入学する生徒(外進生)にとって、一層魅力ある併設型高校づくりが必要である。

★ 市町立中学校の生徒・職員との交流を、もっと部活動、行事、授業研究会等を通して促していく必要がある。

 

2.  佐賀市立西与賀小学校では、 ITC機器によるフューチャースククール推進事業を先駆的に進めているということで、全生徒にiPadが支給され、各教室には電子黒板が設置されているということでした。 それにしても電子黒板はスゴイ! タッチパネルで各生徒のiPadの中身が表示できるようになっていて、先生は自由自在に生徒の書いた文章やワークをみんなの前で紹介したり、訂正、助言したりもできるということです。写真の電子黒板は、ボードの大きさによりますが、写真の電子黒板は約70万円くらい。

 

 

【私の感想】

 

佐賀県の中高一貫教育の取組は最初の1校目が平成15年で、その後平成18年、19年と続いて4校をモデル校として取り組んでいるということでしたが、日本ではまだ新たな制度なので、色々な角度から検証していただき、全国に発信していただきたいと思います。

 

ちなみにアメリカでは、州によって多少異なりますが、学年の数え方は、小学校1年から12年まで、中学(middle school)・高校(high school)になっても1年から数えなおさずに数えて、通常は初等・中等教育を称してK-12(幼稚園(kindergarten)から12年生まで)と呼んでいます。この制度をみても分かるように、高校卒業におけるまでの一貫教育を基本としているので、受験勉強などで、試験のためだけの勉強などにたくさんの時間を取られずに済みます。当然、受験のための塾通いなども必要ありません。

ですから、みんなのびのびと、それぞれの能力にあった、そして興味のある強化を重視した個性を伸ばす教育ができるようになっています。

 もちろん、日本のこれまでの6・3・3年生の教育制度も、いい点もたくさんあると思うので、12年間一貫、あるいは6年間一貫のどちらがいいかは、簡単には結論を出せる問題ではないと思います。

 ただ、私の個人的な意見としては、これからの日本は中学、高校、大学受験のあり方は変えていくべきなのではないかと思います。

 今の時代は誰もがトップレベルの大学を目指して、大企業や官公庁に勤めるのが、『人生の成功』と考えるような時代ではないと思います。戦後の高度成長期の時代では、そんな風潮の中で教育が推し進められてきて、それなりの成果があったと思いますが、これからの時代は、もっと個々のそれぞれの能力を十分に伸ばしてあげれるような、他分野に渡る、そして多様な新しい教育制度が必要なのではないかと思います。

yk